2023年9月6日
今日の朝日、見事な色合いでした

今日の朝日、見事な色合いでした
投稿者 erabu : 17:34 | 自然 | - | -
2023年7月17日
なんとも美しい 朝焼け

なんとも美しい 朝焼け
投稿者 erabu : 17:55 | 自然 | - | -
2020年12月12日
島にマナヅルがやってきた

島にマナヅルがやってきた
出水ではよく見に行ってたが、迷鳥もいいねー
投稿者 erabu : 17:18 | 自然 | - | -
2018年10月6日
非常に強い台風24号 電柱折れる

非常に強い台風24号 電柱折れる 玉城字、数本横倒し
被害を受けた電柱約50本
投稿者 erabu : 09:08 | 自然 | - | -
2018年10月6日
非常に強い台風24号被害

倉庫がやられたーまいったねー
投稿者 erabu : 09:04 | 自然 | - | -
2016年7月24日
もったいない話

島には自然がいっぱい
自然がいっぱい=田舎ですねー(汗)
基盤整備で土が海に流れ海の海藻や生き物がいなくあった
それから、やく20年、ようやく海藻が育ち始めてきた
海藻が茂れば、ウニが生き物がよみがえってくるのが
自然が作る、自然の姿である。
資源はいっぱいあるのに、利用する手段を知らないとはもったいない話
島には資源がいっぱいあるのに、もったいない
これを使って、発酵液をつくる、そしてそれをりようすると
いいものができる、当然完璧なものではない。
ただ利用しても、いいものは出来ない。
利用するには、希釈する倍数や散布する時期がある
それを間違うと、ものはできない。
昔の人はそれを利用してきたのにねー
あーーもったいない
投稿者 erabu : 06:56 | 自然 | - | -
2011年1月16日
沖永良部の鍾乳洞

1月15日に「飛び出せ科学くん」を見た方も多いと思いますが
島には約300以上の鍾乳洞があると言われています。
なぜ300なのかそれは大学のケービングクラブが島の地底を
調査しているから発見された数です。
近畿大学や鹿児島大学のみなさんとは数回お話をきいた事がありますね。
いま公開されている昇竜洞も大学生が発見したといわれています。
その昔20年ほど前には水連洞も公開されていましたが
現在は、水量が減った事と、泥水が流れ込んできて公開できなくなった
なぜ、泥水が洞窟に入ってくるかというと、基盤整備が進んだ結果です
その基盤整備が、洞窟に直接排水を流すから、このような事が増えています
現在では、排水を溜、泥は流さない工法ですが、大雨時には用をなさない。
泥水が鍾乳洞に入る入り口は、ドリーネといい、草木が生い茂りそれが
こし器の役割を果たしていたのですが、それを無くしていくから
このような現象が起きる。わき水100選にも選ばれた瀬利覚の川もありますね。
島には約300物鍾乳洞があるといいましたが、集落があるところには
必ず、わき水があります、集落の数は約50ですから、それだけでももう六分の一
に当たりますから、300以上あるかもしれませんが、これはわかりません
昔は井戸が民家の庭先あったところも多いから、300以上あると言われるのですね。
島の鍾乳洞に無断で入ることはやめることです。二度と太陽を見ことができなくなります
鍾乳洞は迷路になっていて、真っ暗なので、道がわかりません、
大学のケービングクラブも迷うこともあり、捜索した事もあります
そのときは無事探すことができましたが、絶対に入らないことです
公開されている昇竜洞は、大山の中腹にありますので
是非そこを見てください。まだきらきらした美しい光景にであえるます。
(パンフレットから転載)
鹿児島県の天然記念物に指定されている昇竜洞は、昭和38年に
発見された同年3,500mのうち600mが一般公開された。全体とし
て鍾乳石の発達が素晴しく、特にフローストンの規模は全国でも
最大級のものである。「クリスマスツリー」「金銀の滝」「ナイ
ヤガラの滝」「ダイヤの御殿」「銀のすだれ」「横綱の化粧まわ
し」など色々な名称が付けられており、叩く長さ、厚さ、幅など
の違いで各階調の音叉のような済んだ音をだす「音楽堂」なども
大変珍しい物である。
島の高校の吹奏楽部が、鍾乳洞で演奏したこともありました
年1回鍾乳洞祭りなども企画されていました、夏の町の祭りの
時に開催していましたが、今でもやっているかな??。
まだ開催されているのだろうか??日本洞穴サミット。
・岩手県岩泉町 龍泉洞
・福島県滝根町 あぶくま洞
・東京都奥多摩町 日原鍾乳洞
・高知県土佐山田町 龍河洞
・山口県秋芳町 秋芳洞
・熊本県球磨村 球泉洞
・鹿児島県知名町 昇竜洞(沖永良部)
・沖縄県玉城村 玉泉洞
とその当時8つの観光洞が一同に会し地域観光や再生を考える
第9回が知名町で開催された。
投稿者 erabu : 05:50 | 自然 | - | -
2010年11月2日
島の朝日

今朝の島の朝日、扇を広げたような光の筋がこれからの時間を照らす感じがするなーって思いましたねー、島は少し肌寒い。年賀状にご利用していただいてもかまいませんよ。
投稿者 erabu : 07:02 | 自然 | - | -
2010年5月7日
梅雨入り

昨日梅雨に入っただろうと適当な発表をしたのだが、晴れて嘘だろうと思ってた、今朝から雨が降りっぱなし、今日入っただろうと言われたら、ぴったりだねーと喜んだのになーー(笑)これから、6月25日前後まで梅雨ですねーー、島の湿気は相当高いからねー、カビ対策をしっかりしないとねーー、それに台風もやってくるしねー、私たちも、カビが生えないように、活発に活動しましょうかねーー!!!
投稿者 erabu : 15:59 | 自然 | - | -
2010年2月27日
地震
2月26日、午前5時30分、パソコンの前に座っていたら、緊急地震速報がラジオから流れた、と同時に地震がきた、横揺れが約30秒から40秒間揺れた、震度4位はあっただろう、ラジオでは震度4だと言ってる、じわじわ揺れた感ですねーー、地震怖いですねーー
物が落ちたりとか、いう事はなかったですね、大きく揺れたとは余り感じなかったですね
神戸大震災の数日前、島で震度4の地震が起きたんだよね、備えを十分にしておきましょうね。
備えあれば憂いなしですからね。
投稿者 erabu : 05:37 | 自然 | - | -
2010年1月15日
日没時部分日食

朝ラジオを聞いていたら、今日は部分日食があるらしい、沖縄は60%かけるとか、それはみないといけないなーと、日没を待った、5時頃には少しかけていた、日没が5時59分ごろだったので、見える場所に行ってみた、おーーかけてるねーー、まだ上にある時に直接目でみたので、目が・・こんな事はしてはいけませんよ
投稿者 erabu : 18:23 | 自然 | - | -
2009年8月24日
島の入道雲

大山にかかった入道雲、夏らしい空の様子です、大山周辺では、この時期、にわか雨があるんだよね、大山のおかげでね、一方国頭方面は、なかなか降らないんですねー標高50mくらいだからねー(笑)
(1280*960)の大きさなので、壁紙にお使いくださいね、画像をクリックすると大きな画像を見ることができます
投稿者 erabu : 06:36 | 自然 | - | -
2009年7月23日
部分日食

部分日食、午前9時45分くらいからかけ始め
10時53分頃最大になったのかな
10時38分のほうがかけて居たようなきもするが
見た目なのではっきりわかりません
日食めがねにデジカメを押し当てて撮影
したまのです。
宇宙の神秘と規則性?太陽が隠れる大きさに
なる位置に月があるから起きる現象なんですよね
(学者によれば、月が太陽の半分の大きさになる位置にあると
地球から見た場合、太陽がすっぽり隠れる位置にある
2つの偶然が重なってできるらしいが・・・)
なぜそんなちょうどの場所にあるのだろうと(笑)
周りは薄暗くなり、ひんやりと、汗も引き、夕方の
冷え方と違う、一瞬でひんやりした感じがしましたね
朝から曇り、どんより曇っていたことがよかったのだろうね
今度は26年後らしいが、私は76歳、果たして
見ることができるのだろうか、人生の短さ
宇宙から見れば、私の存在はチリよりも小さい、見えない
ものなのだと思いますね(笑)、あと約30年だから
精一杯生きろうと、日食を見ながら思いましたね(笑)
皆様もどうぞお体資本大切になさってお過ごしくださいね。
投稿者 erabu : 06:31 | 自然 | - | -
2009年3月24日
住吉暗川

住吉の暗川が、整備され公開された、昔の階段を撤去して、新しい階段を作ったのだが、なにかもったいない物を感じた、昔のままの階段を生かせば、情緒もあっただろうが。下へ降りてみた、電灯が付けられるようになっていて、いいのだが、明るさはない、昇る時には消してくださいね。水が勢いよく流れていて、感動でしたね。
投稿者 erabu : 07:50 | 自然 | - | -
2008年6月12日
カラス対策

畜産をしていると、カラスに非常に困る
それぞれ試行錯誤をしているが
学習能力の高いカラスを撃退するのは
大変難しい、対策を怠るとすぐにやってくる
継続それが一番の対策である。
今回、
撃退ドットマン
を検索でゲットして、早速写真のように設置した
朝カラスが来て警戒鳴き声で、近寄ってこなかった
次の日カラスの鳴き声も聞こえなくなった
これはいいぞということで、知り合いの畜産農家4人にも
少し分けて試してもらっている、成果はいかに??
島で畜産をしてカラスに困っている方に教えてあげましょう
試す価値はあります、でも「ゆむどぅい」には効果はあまり
見受けなかったのが残念、もっとこのテープを下げる工夫が
必要なようである。
投稿者 erabu : 21:29 | 自然 | - | -
2008年1月2日
コハクチョウがいなくなった

コハクチョウがいなくなった寂しい池
ガン?だろうか、100羽くらいいるだけ
主役がいなくなった感じであるが・・
投稿者 erabu : 08:06 | 自然 | - | -
2007年12月25日
コハクチョウ

救出劇のさい、近くで撮った
これだけ近くで撮影できたのは
感動でしたね、白鳥をこれだけ近くで
みたのは、何年ぶりだろうか、北海道に
旅行した時いらいだなー、それよりも近かった
かもなー、元気に育ってほしいですね
傷が痛々しいが、
また来年帰ってきてほしいよなー
投稿者 erabu : 12:46 | 自然 | - | -
2007年12月24日
コハクチョウ救出劇

私が島を離れる、だれか他の人が確認して
居たらいいのだが、それに頼ってはいられない
このままだと大変なことになる、初めて島へ
やってきたコハクチョウ、事故があっては
島人の名折れだ、早速救出することにした
もう3日もそこにいるのだから、おかしい
戻るすべを知らないのだろう、というか、周りに
ススキが生い茂って、羽ばたけないのだろう
白百合土地改良の国頭の職員に電話して
休みだと言うのに、対応してくれた感謝である
無事、池の内側にはいってくれた、しかし
傷が痛そうである、来週また見にくるから
元気にしていておくえれよ。
投稿者 erabu : 17:20 | 自然 | - | -
2007年12月24日
大変だ

白鳥(コハクチョウ)が
もう3日も(私が確認した時から)
フェンスの外で、いったり来たり、羽は傷つき
野犬に見つからなかったのが幸いか
関係する機関に連絡してどう対策をするか
一刻も早く池に戻したいものだ
白鳥って飛べるのに、
飛んで池にいこうとはしない
池に戻るまで、そっと見守ること、
野犬にみつからないように!!
投稿者 erabu : 08:54 | 自然 | - | -
2007年12月16日
白鳥が島へ来た

私の記憶にはない、白鳥が島へ飛来したことは
コウノトリは1回あるが・・・・
近くで撮れないので、うまく撮れないですねー
倍率を上げるとぼやけるし、まー雰囲気だけでも
場所は、国頭ですね
コハクチョウで幼鳥らしいね
投稿者 erabu : 04:35 | 自然 | - | -
Copyright (C) 1996〜 Erabuisland.com. All Rights Reserved